「谷根千」に行きたかったので、新幹線を降りて在来線に。日暮里に降り立ちました。
例えば
六代将軍家宣胞衣塚(胞衣とは胎盤のことらしい)
~大きな石がゴロゴロ積んであるだけ~
弥生正緑館(非公開)
~お隣さんですが、明治の和洋折衷の洋館。外から見るにはつづじ苑がイチバン~
少し皮肉的な文言が並ぶマップが面白い根津神社。
また訪れたいです。

にほんブログ村
まず有名な谷中銀座に。しかし、まだ店が開いていなかったり、休みだったりで、大して普通の街でした。階段は撮っておいたけど。
そして「へび道」へ。
文京区と台東区を分けるくにゃくにゃした道。住居表示が道を隔てて違うことに萌えました。
普通の民家が立ち並んでいて、時々こじゃれた雑貨屋さんがある感じ。地図を片手に歩いている人はいました。普通に代々東京で暮らすってこういうことなのかなぁと思いながら「固定資産税」大変だろうなぁとか他人事ながら思っていました。
それからブラブラしていたのですが、何となく見つけた「根津神社はこちら」の看板に惹き付けられて向かいました。
なんと「ツツジ祭り」開催中!
老若男女いっぱい。
色とりどりで思いがけず感動してしまいました。サクラ以外の花に感動するなんて日が来るとは。母が花が好きなのが少し分かってきた今日この頃です。
例えば
六代将軍家宣胞衣塚(胞衣とは胎盤のことらしい)
~大きな石がゴロゴロ積んであるだけ~
弥生正緑館(非公開)
~お隣さんですが、明治の和洋折衷の洋館。外から見るにはつづじ苑がイチバン~
少し皮肉的な文言が並ぶマップが面白い根津神社。
また訪れたいです。

にほんブログ村