腹は立てずに横にして

日々の想い、思い出話、雑然とした心の中を綴ります。
たまに毒っ気あり。

カテゴリ: 音楽

今日は七夕〜
7月のイベント第1弾と第2弾。

朝から「阪急百貨店ハワイフェア2018」に行きました。
9階祝祭広場中心に開催中!
IMG_20180707_124525


前日大雨のため15時閉店した阪急百貨店うめだ本店ですが、本日は何もない限り通常営業とのこと。11時前に着きましたが、いつもより梅田は人が少なかったので動きやすかったです。

まずはヘザーブラウンの絵を見ました。買ったら本人に会えるようなイベントがありましたが、特に買いませんでした。

それからフードゾーンへ。
カイルアのアグネスのマラサダを購入し、もうお昼ご飯を食べようかとプレートランチの店でカルーアピッグとキアヴェステーキを購入。連れはビールも買ってました。まあまあの美味しさ。ステーキはモモ肉なので少々固め。写真は撮るのを忘れていました…

そしてグッズをブラブラ見てると13時〜のライブになりました。


この方
IMG_20180707_130308

分かりますか?分かったあなたはもれなく40歳以上です!

マイク真木さん。「バラが咲いた」で有名です♫もう少し時代が下ると反町隆史と竹野内豊の「ビーチボーイズ」というドラマにも出てましたよね。
息子さんの真木蔵人さんの方が私達世代にはフィットするかも。ただ傷害事件沙汰になってましたよね、確か。

ということで、「バラが咲いた」のハワイ語バージョンを出されたらしいです。そして奥さんがフラで踊っていました。ステキでした〜フラはやはり表現力が命ですね…私には無さそう…



そして夜には一人で露崎春女さんのライブに久々に参戦。
今回はすべてファンからのリクエストの弾き語りということで、4月末まで締切だったのでワタクシもリクエストしておきました。会場はこちら
IMG_20180707_201024
堺筋本町のguittoneでした。

会場はこんな感じでした。
IMG_20180707_162321
全部で80〜100人くらい入れるハコでした。

大雨の中、遠く札幌、東京からもいらしていて、ファンの熱さを感じました。

最も熱さを感じたのは、リクエスト曲にまつわるエピソード。みんなドラマチックだわぁ。「露崎春女と私の人生」みたいな題名付けられますよ〜
特に失恋話や結婚話が多かったなぁ…

私のリクエスト曲は歌わなかったです。エピソードは何を書いたか忘れたけど、人生には全く関係なかったので読まれなくて良かったぁと正直ホッとしました😚でも最後にリクエスト曲を歌えなかったお詫びコーナーで名前を呼んでもらえました(恐縮😅)

どの曲も素晴らしいし、また新たに聞き直したいと思います🎵

終了後、サイン会もあってグッズを買ったらサインがもらえるようでしたが、早く帰らなければならず断念…

また大阪に来てほしいです〜



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

さだまさしさんのコンサートに行ってきました~♪

今回は中之島のフェスティバルホールです。
IMG_20180621_205352

私も何回目かよく分からないのですが、連れに連れられて行っております。チケットは私がネットで取ることが多いです。

IMG_20180621_204848

今回はセトリも撮りましたよ~私がセトリを撮るくらい心に残ったコンサートだったということです。何が心に残ったかはあまり言えませんが、自分が弱っている時に行ったから余計にそう思ったのかもしれません。

さだまさしさんは今年、グレープ時代から含めて45周年で「生まれたてのさだまさし」というコンセプトで活動されています。

当日はソロになってから4300回目のコンサートということでざっと数えて年間100回くらいはコンサートをしているという・・・超人ですね。これはなぜかというと28歳で数十億の借金を抱えてしまったからという(詳しくはwikipediaでどうぞ)ことで、借金による強制力はあるけれど、何よりもコンサートをし続けているからこそ、ファンが多いということがあると思います。

「生まれたてのさだまさし」・・・知らなかったのですが、ファミリーマートのチャイムに合わせた替え歌で小学生の間で流行っていたのだとか・・・


まっさんは今年66歳になったのですが、新しいものへの挑戦が素晴らしいのです。「生まれたて~」にちなんで色々やりますと本人談。インスタグラムはしょっちゅう更新されているし、LINEでライブをやるみたいだし、ラゾーナ川崎で無料ライブ+ハイタッチ会をやるらしいし・・・好奇心の塊なのです。好奇心と言えば無人島も持っているしね~

楽曲が何か好きとか全然ないのですが、とにかくおもろいおじさんなのです。そこが好きなところなのです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村



30年来のBOOWY好き。
最近になってこんなもん見つけてしまった!



むっちゃうまいしノリノリ!

調べてみると鈴木慶子さんというれっきとしたバイオリニスト。
技術があるからこその遊び、いやこれは素晴らしいシゴトですよね~


昨年の9月22日にもGIGSを開催した模様。
あー行きたかった~


どうも布袋さんがお好きみたいです。

今年に入って好きなもの三つ目みーつけた!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村


歌うことが好きです。
いや、好きでした。
あまり現在進行形ではありません。

父が歌うのが好きで音楽は比較的身近にありました。古くは滑り台の上でのピンクレディリサイタル(音源が残っている)、小学校の合唱団、社会人になってからはゴスペル、ボイストレーニングを受けたこともありました。

カラオケにも一人で行くほどでした。

ダウンロード (2)


しかし、ある時連れから
「お前の歌には心がない」
と言われて、歌わなくなりました。
ええ、完全に意地っ張りってやつです。

私だって分かっています。自分の歌は「口先だけ」で歌っていることを。
図星だったので辛くてね..

そして自分の歌いたい歌と声質が合う歌が全く違う不幸(笑)

好きなのはBOOWYなどのロック、ホイットニーヒューストンなどのソウル系。
一方声質が合うのが、今井美樹、森高千里、杏里など。

ボイストレーニングしていたときの先生は「好きな歌を自分の声で歌うこと」を大切にしていたので、ソウルフルなホイットニーとかも歌わせてくれて嬉しかったです。歌は技術ももちろん大事だけれど、歌詞に自分の心を乗せることが大事なのだと教えてくださいました。

それなのに、なかなか難しいのですよ。「心」というものが。
年を取ればとるほど歌に人生が表れてくる感じがするので、大した苦労をしていない私ですら何かしら滲み出て来るものがあると信じたいです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

高校の芸術科目は選択制でした。
今でもそうなのかは未調べです。

選択の内容は
「音楽」「美術」「書道」
の三つです。

私は迷わず「音楽」でしたので他はなかったのですが、
元々絵心は全くないし、書道は高校生の身には何かつまらないものに思えたので
これしかなかったのです。
中には音痴だし、絵心はないし、という消極的な選択で「書道」の授業を受けている人もいました。
なので、この分野では何かしら得意なもの好きなものがあってよかったなぁと思います。

さて「音楽」の授業は1年生の時は出産休暇で代わりの先生でした。
その先生の授業で面白いことをしました。
野菜や果物の名前をパートに分けてリズムを取ってみんなで歌っていくのです。
これだけではわからないですよね・・・
ググってみましたが出てこなかった・・・
例えば「キャベツ」のパートの人はひたすら「キャベツ、キャベツ、キャベツ・・・」でリズムを取り続ける、そして「ニンジン」と「バナナ」が同じパートで時々リズムが表に出てくる。
始めは「キャベツ、ニンジン、大根、バナナ」だったような。
そして最後は「ポンカーン」。
私はすごく楽しんでやっていたのですが、楽しくやっていた人は少数でしたね・・・

その先生がいなくなって本当の先生が帰ってきたのですが
この先生が厳しい先生で発声で腹筋させるような人でした。
声楽が専門だったからかなぁ。
私は小学校の時に合唱グループに入っていたので
「あなたは基礎ができているから音楽部に入らない?」とスカウトされました。
その時もう違う部に入っていたので断りましたが
あの時、音楽部に入っていたら・・・
もっと声楽を極めて、ニューヨークかなんかに留学してゴスペルを学んで
プロとして歌い続けていたかも・・・なぁーんて
そんな才能もないので無理だったでしょうが。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

このページのトップヘ